転職を繰り返すといいますが、確か転職率とかは基本昔と変わってなかったはず。

ゆとり世代が転職を繰り返すのは社会にも原因がある (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171211-00152182-diamond-bus_all

内容的には下記にのところから、自己責任化を過度に求めることはしないようにという話があったので、この部分は自分も同じように思いました。

自律的なキャリア形成の背後に企業や社会の思惑が隠蔽されている。「自己責任化」を若年層へ過度に求めることから脱却すべきだと著者は提唱する。

もともとは、本の紹介ようの記事みたいですね。

若者の転職者は増加傾向にある。厚生労働省の調査によると、25~29歳で「初めて勤務した会社で現在勤務していない」と回答した人が、1997年には34%だったのに対し、2013年には45%になっているという。

となっているので

「新卒社員の3割が3年で辞める」はなぜ30年間変わらないのか|採用から評価、育成、戦略まで!毎月人事手帖|ダイヤモンド・オンライン

とタイトルにあるように上記の話とくらべると少し違和感がありますが、どちらも間違ってはいないのかな。

途中の、意識高い系と、ここではないどこかへ系とかはなんかうーんと思う内容でしたが、最後少し長めの引用で申し訳ないのですが、すごくいい文章だなと思ったので取り上げさしてもらいます。

 本来、労働市場や福祉政策、教育制度などによって制約を受ける層とそうでない層が存在する。そのため、個人が選べる選択肢は平等とはいえない。しかし、「個人が下した選択の責任は自分でとるべき」という思想が広がることで、制約のもとに下した選択の責任すらも、すべて個人が負わされている。不利な状況は自分の努力不足。こうした規範が責任を隠蔽しているのだ。また企業側も、「自ら自分を動機付けて、企業からの期待に応えて努力すべき」という規範を、従業員に内面化してもらったほうが都合がよい。

 現在の日本社会では、若い世代の有利・不利が再生産され続け、その社会的な分断が見えづらくなっている。そんな中、著者は、問題を個人化する文脈から抜け出すことの重要性を強調する。若年層のキャリア形成におけるリスクに対処するには、若年層の「やりたいこと」の実現可能性や先のことも視野に入れ、適切な形で理想を調整するような進路指導を、社会が提供していく必要がある。

個人が選べる選択肢は平等とはいえないのあたりで断言してくれているのがいいですね。優柔不断に、社会的な要因が3割で個人の責任が7割ぐらいみたいなどこかの記事でかいてあった気がしますが、中途半端に書かれるよりはすごく書いてる人の気持ちが伝わってよかったです。

でもこの文章の後が、キャリアアドバイザーとか使ってねみたいななんか宣伝ぽくなってたのがなぁというのがありましたが、一つの事実ですし、かなり大事だと思うのでそこはご愛敬というやつですかね。

まぁ、そういう実はステマとか気にしていたらそもそも文章も書けないし、行動することすらできなくなっちゃうれべるですね。

ソーシャルインパクトボンドのような、社会の分断を乗り越えるための方策についても考察されている点だ。

最後に本には書いてあるみたいなので、興味がそそる終わり方をされてしまいました。ソーシャルインパクトボンドという言葉すら知らなかった。。。

本書『ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?』とのことで、調べてみたら筑摩書房 (2017/8/3)って結構古かったです。

amazonの投稿者blue stone2017年8月12日さんの投稿がかなり読んでて胸に刺さりました。。。

 

外国人からみたらという話ですが、日本人も思ってることばかりだと思いました。外国人が住みやすい国ランキング

【悲報】日本は外国人から「友達が出来にくい」「冷たい」「仕事と生活のバランスが最悪」な国だと思われているらしい / あるランキングで判明

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/【悲報】日本は外国人から「友達が出来にくい」「冷たい」「仕事と生活のバランスが最悪」な国だと思われているらしい-あるランキングで判明/ar-BBGq5bH?li=BBfTjut&ocid=spartandhp#page=2

外国人が住みやすい国ランキングっていうのがあるみたいです。ドイツの調査会社ということですが、調査人数が1万2500人というのが少し少ないのかなとも思いますが、そのなかで、日本の順位は総合で65か国中40位とのことです。

上位はべつに先進国ではないみたいなので、先進国の中でうんたらとか思いましたが、それでも低くて悲しくなりました。

低い原因は少し変更して抜粋さしてもらうと「

職の安定:26位
フレンドリーさ:41位
個人的な幸福度:48位
仕事&キャリアでの満足度:49位
外国人を温かく迎え入れる姿勢:53位
友達の出来やすさ:55位
地域の文化への溶け込みやすさ:58位
言語の簡単さ:62位
恋愛関係にまつわる満足度:63位
仕事と生活のバランス:65位

」となりました。職業の安定については高めではあるんだなぁと思いました外国人実習生の問題も最近話題にはなっていたので、もっと低いのかなとか思ったりしました。

それ以外については、日本人に対してもそうだなぁとおもいました。友達や社会の溶け込みやすさとか、日本ではそういうのを新しく作れる機械ってほとんどないですからね。自分から何か地域のスポーツやら交流会やらあっていければいいんでしょうけど、そもそもそういうのがほとんどないし、新規に入りづらいイメージがやっぱりあります。

アメリカとかキリスト系の国では、日曜日とかに協会に集まる習慣があって、それで友達などができやすいとか、あと地域のセミナーみたいなのも多くそういうので友達ができたりとか聞いたことがあるので、あこがれるなぁと思いました。

日本だとそういうセミナーとかって胡散臭いとか思っちゃうのが多いですからね。

と、まぁ外国でもそういうのはところどころあるでしょうし、若い人は休みに協会とかも行く文化が減ってきたとかも聞いたことありますし。日本が好きなので、外国がそこまで良いとは別に思ってもないのですが、日本の今後がよりよくなるように、良いなと思うところはどんどん取り入れて、文化的なのも新しく作っていけたらいいなと思いました。

未来にはなんにでもなれる可能性があると信じて、興味がないことも頑張って取り組んでみる価値があると

京大ナンバーワン教官が教える「勉強することのホントの意味」 (現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171202-00053586-gendaibiz-bus_all&p=5

今回はこの記事で、話自体も面白く、学校の勉強は魔法を教えているという考え方ができていたら確かに楽しく授業を聞けるだろうなと思いました。ちなみに本で、ミライの授業というのがそういうのをまとめてる本みたいで、評価も高いですし読んでみたいですね。そして、メインの講義している人ではないんですが、記事の中で答えた生徒のセリフにグッときました。

「では、今日の最初の質問に戻ります。皆さんは、何のために勉強するんでしょうか? 

 誰かいるかな、と瀧本氏が広い会場を見回すと、おずおずと手を上げる一人の生徒がいた。マイクを渡された彼女は、次のように述べた。

 「……私たちは今は何者でもないけれど、未来には何にでもなれる可能性があると思います。だからこそ、今興味が持てないことでも、勉強する価値がある、ということではないでしょうか」

ということで、タイトルもパクって書きましたが、未来にはなんにでもなれる可能性があるというポジティブな考えも良いですし、そこからさらに、今興味がないことでも、勉強する価値があるというふうに続けることで、興味がないことでも挑戦してみようよという発想にもつなげているのがすごく素敵だなと思いました。

失敗したりしたら恥ずかしいし、そもそもできるようになるわけないとか思って萎縮したりしていることが最近また多くなってきたと感じるので、そんなことを気にせず、頑張って行動してみようかなと改めて感じさせてくれました。

その流れで少し勉強頑張っております。目指せ資格取得。とまぁ頑張ったということで明日も早いのでこのへんで。

長寿大国というのは是非続いてほしいです。あと自己責任について

日本が「長寿大国」と言えなくなる日。ハーバード大教授に聞く、深刻すぎる理由 (ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171202-00010000-huffpost-soci&p=3

少し長めの記事でしたが、頑張って読みました。

その中で特にいいなと思ったのが、自己責任といえるかという部分で「街の中心部にある生鮮食品を扱っている中小の小売店は、郊外の大型店との競争に敗れて、次々に廃業に追い込まれました。その結果、車を運転できない高齢者や自家用車を持つことのできない貧困層は、生鮮食料品を購入したくともできない状況になってしまったのです。地域にスーパーマーケットや生鮮食料品店がないのですから、食生活を改善しようとしても、健康的な食品にはたどり着けません。これを自己責任と言えるでしょうか。

いまだに自己責任とか簡単に言って人に責任を押し付けて、自分とは何も関係ないみたいな考えを持つ人がいるみたいですが、自分と関係がない人間なんていないと思うわけで、上記の話はだいぶ大きなくくりで説明していますが、もっと小さい話でも同じように自己責任なんて簡単に言えないよなと思いました。こういう状態を改善するためにも、地元の小さなスーパーで買い物をするのが大事だなと改めて思いました。

アメリカでは、新鮮な野菜よりファストフードのほうが安いですから、低所得でもお腹を満たしたければ、そちらに行ってしまう。さらに、貧困層の人は2つ、3つのパートタイムの仕事を持たなければ生活ができません。そうなると運動をする暇がない。家庭で自炊をする余裕もない。ということで、ファストフードで済ませてしまうことになる。」アメリカではとかというはなしですが、最近の日本も野菜が高騰したりでファーストフードとかお菓子とかのほうが安くカロリーとれて便利とか普通にありますからね。短期で見れば合理的な判断でそのような低栄養なものに頼ってしまうのも無理はないのかなと。

という流れで、どうすれば改善していくのかというので。ナッジというのものがあるみたいです。「行動経済学の分野で「ナッジ」(ひじで人を軽く押す意)といわれる概念です。これは特に健康を意識しなくても、自然と健康にいい方向に人を導いてくれる仕組みです。」たしかに少しまえにクローズアップ現代とかでも取り上げて多様な。イギリスのパンに使われている食塩の量をメーカーが少し減らすとかなんとか。

そして長いですが、ここはすごく共感したのでまるまる引用さしてもらいますと

「「

 距離感があると社会全体がセルフィッシュ(利己的)になっていき、摩擦が増え、衝突が起きます。そして、格差が定着してしまうと、上の階層にいる人が、格差がある状況を当たり前だと考え始めるようになります。現在置かれている状況が、定常の状態だと考えるようになると、貧困や格差の問題に取り組むモチベーションそのものが下がってきてしまいます。これが大きな問題なんです。私には、日本もだんだんと、このようなアメリカ社会に近づいてきているように思えてなりません。

――「格差がある、いまの状態が普通であって、そんなの個人で何とかすればいいじゃないか」といった考えですね。日本社会に昔からある「助け合い」の正反対ですね。

 その通りです。私は、「助け合い」や「連帯感」は、平等な社会でなければ実在できないと考えます。

」」

助け合いや連帯感は平等な社会じゃないとっていうところが響きました。助け合いや連帯感はないよりは絶対にあったほうが社会をより強くして問題解決も比較的スムーズに進むと思うので、まず最低条件だと思いますからね。ぜひそのような考えで、格差が拡大するような政策よりも、比較的平等になっていく社会にしてほしいところです。

人件費上昇のメリットについて

「人件費上昇」が日本経済にもたらす3つのメリットと1つの課題

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/「人件費上昇」が日本経済にもたらす3つのメリットと1つの課題/ar-BBFTcr9#page=2

記事を読ませていただいて、メリットをメインに取り上げている感じがしました。

その中でとくに良いなと思ったのが、3点ほどあったので、抜粋させてもらって紹介したいと思います。

「(同時に順番に使い捨てにもしていた)真のブラック企業は、非正規の労働力のコストが上昇する環境の中で、これまでと同様のビジネスのやり方を続けることが困難」

ブラック企業のこの部分は特にいいメリットだと思いました。特に新しく就職するときに、今は選択肢が多いでしょうから新卒の人が最初から明らかなブラック企業に入らなくて済むことが多くなっていいなと思いました。偏見かもしれませんが、極端に転職が多かったり、転職が多いから、人が少ないような会社にはブラックが多いとも言いますからね。景気がいい時に、そういうわざわざ小さい会社に入るのはよっぽど魅力のある会社じゃないと選ばないでしょうからそういう理由で選択するリスクもなくなり、ブラック企業がなくなってくれる良い機会にしてほしいなと思いました。

 

目下の人手不足は、経済政策の結果ばかりでなく、日本の人口構造の変化が(労働力年齢人口が急激に減っている)もたらした面もあるのだが

ここは少しメリットというわけではないのですが、現実的にはこういう視点も必要で、なぜ今、求人倍率が上がっているのかというのも考えないといけないと思いました。

基本的には上記に書いてあるように人口構造がかわったのと、あと、公共工事が増えたり、高齢化で介護人材がかなり必要になったりと、そういうのが多くなったので、人手不足といわれてたりするわけで、実際の人気企業や、ちゃんと人口構造(会社での)をしっかりとしている会社はそこまでこまってないんだろうなぁということですね。そのような会社に入りたいところですが、そもそもそういうところは新卒しかとってなかったり、しっかりと人員を回しているでしょうからなかなか難しいところがまだおおいですね。

 

しかし、ブラックといえども企業が倒産すると、その企業に関わる従業員も経営者も経済的苦境に陥る可能性がある。こうした人たちが救済されるためには、逆説的に聞こえるかもしれないが、経済環境としてブラック企業が存続できないような、好ましい人手不足が続くことだ。

ブラック企業でも辞めたら次がないーっておもうと、そのブラックを存続させるだけになっちゃうので、やはり上記のようにほかにいろいろな選択肢があるというのが大事だと思います。私はそのなかでもやはり、一時的にでもいいから雇用保険をもっと拡充したり、一時的な生活保護制度をもっと簡単に利用しやすくなったりしたら、もっと生きやすく、結婚とか起業とかもしやすくなっていいのになぁと思いました。

悲観的に準備するっていうと、結局マイナスな情報が多いほうがいいってことなのかな。

日本に悲観論を蔓延させる「未来予測本」への違和感 (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171119-00018547-forbes-bus_all&p=1

どちらかといと、最近は日本すごいですねみたいな流れも多いのかなと思っていましたが、なんだかんだで悲観的な本も多いのでバランスはとれていて良いのかなと思いました。どちらかというと、自分は愛国心は強いほうで日本はすごい国だとも思っている一方で、現実はかなり厳しいことを自覚して、よりよくなってほしいから、今ブログで書いているのはどちらかというと、悲観的なことを書いちゃっていると思います。

というわけで記事の内容なのですが、本当に悲観的な将来なんて来るのかというということで、「砂漠の耕地化や土地改良、開墾技術の進歩はもちろん、高度な耕作技術や栄養学の応用、さらには遺伝子工学までが活用されている。世界の穀物生産量は、1970年の10億8000万トンが今や25億トンを越えている。」という40年ぐらいで倍増しているし、養殖技術も発達しているということを書いていて、とりあえず食の心配がなければある程度人間は生きていけるのかなという感じで、そこまで心配しなくてもということを伝えてくれていると思います。でも、最後に「危機管理の要諦は、悲観的に準備して楽観的に対応することだ」ということで、結局悲観的なのも大事だと結論付けているんだと思いますが、楽観的に対応していくというのも大事ということで、前に心配しすぎて行動できないということを書いたことがあると思いますが、やっぱりみんなお金がないから外に出れないとか結婚できないという考え方はやめて、楽観的に対応していくのがいいと思いました。いざとなれば共助の精神で助け合う力が日本人にはあると信じていますので(何でもかんでも自己責任で片付けられちゃっている点もありますが、自分はそういう考えが嫌いだし、そういう同じ思いの人も多いはず)日本の会社の不祥事やら、実際の経済状況、国際社会的な立場、などどれも暗くなることばかりな気がしますが、楽観的に考えてみてみるのも大事だなと思いました。

女性も大変だし、男性も大変。どっちがとかじゃなく、どっちも改善するようにしたいですね。

育児に労働に駆り出され疲れ果てる女性と、所得が低いと怒られ馬鹿にされる男性 (文春オンライン) - Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171123-00005061-bunshun-soci&p=3

「「時短で無理に働いて得られる収入はそれほど多くなく、結局学童保育代や習い事、ベビーシッターなどの支払いに消えるだけで何のために無理をして働いているのか分からなくなった」という回答をしてきます。実際、アンケート調査では奥さんが時短勤務で月額手取り17万円平均、これがベビーシッターや学童保育の費用の多い一群では公的な補助があっても月額22万円から25万円消えていく計算になります。」

と最初から引用をしてしまいましたが、元の記事が長いです。全体的に読んでためになったので全部読んでほしいところですが、その中で気になった部分が上記の点です。これ、一人でと限定はしてないですが、続いている文章で、二人や三人になるともっとひどくなると書いてあるので、一人育てるのでもそんなお金かかるのかと思うともう結婚なんてできるわけないなと思ってしまいますね。

こんだけ情報があふれている時代ですが、実際に皆さんどれくらいのお金をかけて生活しているのかがわからない状況ですから不安になったりすると思いました。

なんか統計では1世帯当たり1か月間の収入と支出 とかでているはずで、それだと40万ぐらいだったりしたと思いますが、なんか全体の平均になっちゃってるから実感わかないし、月40万なんて自分の給料半分近いんですけどなんだけどもとかなって上の話とループしますし。もっと、世帯人数と、収入20万ぐらいの世帯で家族をもって生活している人はどれぐらいいてとかもうちょっと細かいロールモデルを提示していくほうが参考になるのになぁと思いました。

っていう自分がどれくらいの年収でどれくらいの支出しているのかと問われるとやっぱり恥ずかしい思いがあったりしますが。。。とまぁ、ある程度の制度としてちゃんと運用してくれるというならもちろん正確な情報をだしますが。

現状というか、少し前はだいたい20万ぐらいの手取りの、家賃5万ぐらいの自分が使ってるの食費が4万ぐらいの自分が適当に使ってるのが3万の、携帯水道ガス電気ネットやらが2.5万だとかそんなもんか。食費がひどいという。一人暮らしでちゃんと自炊していないから全然だめですね。配偶者が働いてくれれば家賃やら食費やらだいぶ浮かせれるから、頑張っていればなんとか暮らしてはいけそうだと思うんだけれども、配偶者になってくれる人がいないという。話が変わりすぎました。

あとまぁ実際これに加えて、車とかが必要になったらその税金やら保険とか車検とかにつみたてとかないとというので、車両だいとは別に2,3万とか考えると。うーん。

と、こういう細かいことばかり考えてるから、行動できなくて恋人なんか作れるわけないということですね。まぁそれよりも自分の生活がしっかりとできるように、首切られないように頑張るしかないですね。ということで途中から話が変わりすぎましたがこれぐらいで。